【転職希望者の約8割が見ている】採用サイトに必要なコンテンツとは?

求職者の94.3%が事前に企業を調査し、79%が採用サイトをチェックする時代※1。採用サイトに必要な情報が不足していると、応募数が伸び悩むだけでなく、ミスマッチが発生しやすくなります。求職者が知りたい情報を的確に提供することは、応募数・質の向上のために欠かせません。

求職者が採用サイトで知りたい情報には、傾向があります※2。これらのデータを参考にしながら、関西ぱどでは1,000社以上の採用サイトを分析し、現状のサイトをスコアリング。その結果、多くの企業が共通して抱えている「採用サイトのよくある課題3選」が見えてきました。この課題をふまえて、採用サイトに必要なコンテンツを、具体例を交えながら解説します。

※1参照URL:求職者が就職活動時に信頼する情報源は?オンライン上の企業情報に関する信頼性について、エフェクチュアルとグローバルウェイが合同調査!
※2参照URL:(株)ニュートラルワークス 【企業の採用サイトに関する調査結果】

◆こんなお悩みを解決します
・ 求人広告を出しているが、応募数が伸び悩んでいる
・ ミスマッチな応募が多く、選考に手間がかかる
・ 自社の採用サイトを改善したいが、どの情報を強化すべきかわからない
・ 自社の採用サイトで、求職者が知りたい情報(給与・福利厚生・キャリアパスなど)が足りているのか不安

採用サイトのよくある課題3選

関西エリアの1000社以上の採用サイトを分析した結果、多くの企業が共通した課題を抱えていることが分かりました。それは、「情報が足りない」「分かりづらい」「イメージできない」といった3つの要素です。それぞれの具体的な課題を見ていきましょう。

① 知りたい情報が不足している
求職者が最も重視する「仕事内容、福利厚生、昇給や給料等の待遇」※ですが、多くの採用サイトではこれらの情報が十分に記載されていません。特に「仕事内容」は求職者が最も知りたい情報の一つであるにもかかわらず、具体性に欠けるケースが目立ちます。
※参照URL:(株)ニュートラルワークス 【企業の採用サイトに関する調査結果】

② 具体例がなく、抽象的でイメージがもてない
「アットホームな職場」「風通しが良い」「やりがいのある仕事」といった表現は多くの企業で使われています。しかし、これらの言葉だけでは具体的なイメージが伝わりません。求職者が実際に働く姿を想像できるよう、数字や実例、社員インタビューなどを交えた具体的な発信が必要です。

③ 写真や動画が十分でなく、視覚的に伝わりづらい
テキストだけでは職場の雰囲気や仕事の様子を伝えるのに限界があります。しかし、多くの採用サイトでは画像が少なかったり、質が低かったりして視覚的な訴求力が弱いのが現状です。採用サイトを見たときに、「社内や社員の雰囲気が分かりづらい」のは求職者が残念に感じるポイントでもあります。

採用サイトのコンテンツ13項目とは

では、求職者にとって魅力的な採用サイトを作るためには、どのような情報を掲載すべきでしょうか?採用サイトに掲載する情報は、大きく「必須情報」と「差別化情報」の2種類に分けられます。関西ぱどのWEB採用力診断では、これらの情報をスコアリングし、採用サイトの改善点を分析。まず「必須情報」をしっかり網羅したうえで、競合他社と比較しどのように自社を差別化するかがポイントです。

採用サイトのコンテンツ13項目

カテゴリ内容具体的な項目
① 必須情報応募を決めるための基本情報仕事内容(具体的な業務内容・1日の流れ)
福利厚生(手当、働きやすさ)
昇給や給与等の待遇(初任給・昇給の仕組み・賞与)
② 差別化情報不安を解消し、働く姿がイメージできる情報労働環境(休暇・残業の実態)
先輩社員の働き方(1日のスケジュール)
社風・カルチャー
社員のリアルな声(社員インタビュー)
募集要項
企業の価値観や魅力を伝える情報求める人物像
企業理念・ビジョン
教育制度やキャリアモデル
オフィス環境の紹介
他社と比べた強み・弱み

採用サイト改善事例

実際に改善に取り組んだ企業の成功事例をご紹介します。

【事例】朝日塗装株式会社様(八尾市)
企業サイトのリニューアルと同時に採用サイトを構築。職場の雰囲気や福利厚生、働くスタッフの声を具体的に発信した結果、応募率が従来の1.5倍に増加しました。
▶ 採用サイトはこちら 
https://www.asahi-tosoh.co.jp/recruit/20200217-11/

▶ お客様の声はこちら
https://owlet.kansaipado.co.jp/customer/voice/20230404-927/

まとめ:「働くイメージ」が持てる採用サイトを
採用サイトは、ただの求人情報ページではなく、求職者に「働くイメージ」を持ってもらう場です。求職者が本当に知りたい情報を分かりやすく発信することで、応募数・質の向上につながります。「まずは自社サイトの課題を整理したい」とお考えの方は、ぜひ関西ぱどのWEB採用力診断(無料)をご活用くださいね。

自社の採用サイトが求職者の目にどう映っているのかをチェックしてみませんか?