候補者フォローで差をつける!中小企業でも実践できる歩留まり改善の具体策

中小企業の中途採用では、限られたリソースの中で応募者対応や選考プロセスに十分な時間を割けず、候補者フォローが手薄になりがちです。その結果、応募者の不安が高まり、面接や内定の辞退率が上がってしまうという悪循環が生じることも少なくありません。しかし、適切な候補者フォローを行うことで、応募者に安心感を与え、面接率や内定率を向上させることができます。この記事では、関西ぱどの事例も交えながら、効果的なフォロー施策と今日から実践できる具体的なノウハウをご紹介します。

中途採用の歩留まりが改善しない理由

中小企業の採用活動は、大企業と比べて限られたリソースで行われることが多いため、特に中途採用の歩留まり改善には課題がつきものです。ある調査によると、中小企業の約80%が採用担当者3人以下で業務を行っており、その負担が大きいのが「面接・選考の実施」だと言われています。
※参照URL 株式会社Cavitte 中小企業の「採用活動」に関する調査

こうした状況では、応募者対応や選考プロセスに十分な時間を割くことが難しく、結果として候補者フォローが不十分になりがちです。候補者フォローが不足すると、応募者の不安感が募り、辞退率が上がる原因となります。そこで、候補者フォローを強化することで歩留まり改善を図る具体策を見ていきましょう。

歩留まり改善に直結する候補者フォロー

候補者フォローの目的は、応募者の不安を解消し、企業への好印象を与えることです。適切なフォローが行われれば、面接率や内定率の向上につながります。

・面接日程の迅速かつ柔軟な調整
候補者が都合の良い時間を選びやすいように、面接日程を柔軟に提案します。

・ 面接日程のリマインドメール
面接前日にリマインドを送ることで、候補者の不安を解消し、参加率を高めます。

・書類提出に関する具体的な依頼
必要書類を明確に依頼し、スムーズな選考をサポートします。

・面接後のフォローメールや内定通知
面接後の御礼メールや、内定通知で候補者を歓迎する姿勢を伝えます。

これらの施策を実践することで、候補者が安心し、次のステップに進みやすくなります。

【例文付】関西ぱどが実践するフォロー施策

関西ぱどでは、以下のようなメールで実践的なフォロー施策を行い、歩留まりを改善しています。

① 応募後のフォロー例
面接日程調整の際に、候補者が選びやすいように日時候補をいくつか提案します。

【例文】
いつもお世話になっております。(株)関西ぱどの●●と申します。
この度は弊社の求人にご応募頂き誠にありがとうございます。
●●様には一度面接をさせて頂きたいと思っておりますが、以下の日時でご都合はいかがでしょうか?

ー5つほどの候補日時を提案ー

ご都合が合わない場合は、他の日時をご提案します。所要時間は約30分です。お手数ですが、写真付きの簡単な履歴書をご持参ください。

② 内定後のフォロー例
内定後は歓迎の意を込めて、ランチ会などの温かいフォローを行っています。

【例文】
●日にチームのメンバーが揃いますので、皆さんで一緒にランチにしませんか?
カジュアルな集まりですので、リラックスして参加してください。
もし参加できる場合は、苦手な食材等を教えていただけると助かります。よろしくお願いします!

③ 入社前のフォロー例
入社前日に緊張を和らげるようなメッセージを送
っています。

【例文】
この度はご入社いただき、誠にありがとうございます。
スタッフ一同、●●様とお会いできる日を心よりお待ちしております。

初日の詳細は以下の通りです:
日時: ●月●日(●)午前●時●分
場所: 弊社本社

不安や緊張もあるかもしれませんが、皆さん優しいのでなるべく気負わずに来てくださいね。ご不明点があれば、いつでもご連絡ください。

候補者に寄り添う姿勢を大切に

これらの施策を通じて、関西ぱどは候補者に寄り添いながら歩留まりを改善しています。限られたリソースで動いている中小企業でも、簡単に取り入れられる施策です。ぜひ、明日からでも実施して、候補者フォローを強化し、採用活動の効率化を図りましょう。

地元人材の採用は、実績30年の関西ぱどへお任せください